ずっとほったらかしにしておりましてすみません。。。。。
2020年秋に別の場所にサーバー借りて、今度はドメインもとって、
WebSiteとブログを合わせたサイトを構築中です。

お仕事のこと、愛猫ゴエモンのこと、庭いじりに土器造り。
「マンガエッセイおしゃべり泥棒」も始めました。
ネット空間を入り口に世界は広がると信じ、いろいろ挑戦するのですw
よろしければおいでくださいませ。
心よりお待ち申し上げております。
じゅん×じゅん 拝
最近足を運ぶ機会の多い 新潟県立歴史博物館です。

ただいま開催の第16回マイコレクションワールド展に
長岡土器作り同好会のコーナー~♪
入会半年のわたくし、先輩会員さんの作品を目の当たりにし
感動を新たにするの巻
すごいですよ…
わたくしのは70パーセント縮尺
こうしてみると小さいですw
実物大製作も今後取り組む予定♪
*********
さて、マイコレクション展ですが
土器作り同好会以外にも
いろんな方のコレクションが展示されてます。
でん六豆の付録の鬼の面、毎年違うって初めて知った。。。
知らない世界がたくさんあるなあと感心したり
発見したり
驚いたり
持ち主の皆様の
ものに対する愛情が感じられます♪
7月15日まで開催中
観覧無料です
お近くの方、ぜひ足をお運びくださいませー♬
今日も感謝とともに♪
昨日、馬高縄文館で『野焼き』があり
わたくしも 王冠形土器と火焔土器(二度焼き)を焼いていただきました。
なんとか乾いた王冠形土器を持参して、土器づくりの先輩に見せたところ…
「え?日向で乾かしちゃったの!? だめだよーーーそんなことしたら!」
えええええ
がーーーーーーん
他の先輩には
「………大丈夫かあ?」と……
ひえええええ
確かに
「急いで作ってもしょうがないから」
「ゆっくり作りなさい」
何度も言われました…はあ…
いろいろアドバイスはいただいているのに、
なんかいろいろしでかしてしまいます……(´Д`;)
てなわけで王冠形はすごすごと持ち帰る気になったのですが
「まあ大丈夫だろう、勉強になるし、焼いてみれば?」と言われ…
『え?!…でも割れない?
自分のものはあきらめつくけど、割れるどころか爆発したりして、ほかの人に迷惑かからないのか…それだけは心配!!!』
と心の中はざわつきましたが
ベテラン会員さんの言葉になすすべもなく乗っかりまして、焼いていただくことにしたわけです。
***
さて、野焼き自体は相当大変なイベントです!!
少しは手伝う気で参加したけれど、まあ、薪を運ぶくらいしか手伝えませんね。。。
(写真を並べるダイジェストでお送りいたします)(動画たくさん写したけれど貼り方わからん…)
あああああ わ…わたしの王冠…
無事焼けてる!!!
よかったーーーーーー
おお、中にひびがあるけれど、崩壊せずに済んでます。
なんとか、大丈夫。
二度焼きの火焔もいい感じに仕上がりました。
完全に冷めてから水洗いして、完成でございます♪
**********
一日で写真たくさん写しましたが、途中夢中になって火に近付いて
「外部が高温のため、カメラの機能を終了します」との文字が出てスマホが強制終了。。。
ひえええええ
以前はメガネをダメにした方もいたそうで、やけどに注意はもちろんですが
いろいろ危険&注意を怠れない野焼きイベントでした。
かかわってくださった皆様ありがとうございました&ご苦労様でございました(*´Д`)
********
さて、焼き上がった土器二点
今週末から開催の
新潟県立歴史博物館 第16回マイコレクションワールド展 に
土器作り同好会の一員として出品いたします。
観覧無料
お近くの皆様 よろしければぜひ足をお運びくださいませ。
*******
今日も感謝とともに♪
ヒマってわけではないんですけれど
ハマったというわけでもないんですけれど
手を止めることができずに作業がすすみます(笑)
ゴエモンも、「部屋で粘土作業」がすっかり日常になったようで
普通にお昼寝していますにゃ。
しかしここから仕上げで「よし、出来上がり!」と思えるまでは
若干時間がかかりました。
修正も、やろうと思えばいつまでもできちゃう……。
とはいえ、きりがないことも確かなので
このあたりで形成完了とします~(*´Д`)
で、、、このところのカラッとしたお天気で、放置するとアッというまに乾いてきます…。
『むむむ、もしかしたら次の野焼きで焼いてもらえたりしちゃうかしら?』
次の週末、馬高縄文館で「野焼き」があるのですが、そこでは先日焼き上がった火焔土器を二度焼きしてもらうつもりです。
『。。。。よし、乾かしてみよう。
間に合うかどうかわからないけれど。間に合ったら焼いてもらおう!』
てなわけで、良いお天気の日向に出してみると……
あっという間に水分が飛ぶ様子が目でわかるという……
『おおお、これなら間に合うかも♪ お日様がんばれ―――』
と、この行為は、実はダメダメ!!!
大失敗だったことをのちに知ることとなるのでした………
続く。。。。(笑)
同好会の定例会での作業の他
自宅仕事場で粘土を開いて作業を始めると
ついつい
「あとちょっとだけ…」
「きりがいいところまで…」
「ここまでやっちゃいたい…」
と、つくり続けてしまいます。。。。
紐貼り作業はかなり楽しくて
延々やってしまいます。。。。
気がつけばヘトヘト……(笑)
まあ、それは土器づくりに限ったことだけでなく
色ぬったり線引いたりトーン削ったり(最近やってない…)も同じなんですけれどね。
さて、このところのお天気のよさに、粘土の乾きがハンパないです!!
霧吹き&保湿をちゃんとしないと、土器の表面がどんどん乾いてしまいます!!
乾燥対策しつつ、作業進めてます。
あー、楽しいww
今日も感謝とともに♪
先日完成した火焔土器。
次は同じもののを70パーセントでなく原寸大を作ろうと思っていたのですが…
うーん、やっぱりこれ先に作ろう。
王冠形土器 縄文中期 長岡市馬高遺跡 馬高縄文館
王冠形土器です。
火焔もいいけど王冠もいいよねー♡
紐貼り作業がかなり楽しかったので、これはまたしても心躍りますにゃ。
今度はこれをつくろうと思います!
『どすこい!Maji恋☆どんと来い!!』
第9話
********
先日より
インターネットで読めるようになりました!!!
配信は「マンガ図書館Z」と「Google Play (books)」です。
会員登録が必要ですが、全て無料で読むことができます。
どすこい~のぺージはこちら
ご購入いただく形ですが、
若干画像がきれいで、もちろん広告もないので読みやすいです。
***
アナログ原稿のデジタル化作業は今やっと半分を超えたところ。。。。
完結までは少しお待ちいただきますが、前半7回分を前編として公開いたしました。
寛太が憧れたかっこいいお相撲さん…モデルはもちろんあの力士
『マンガ図書館Z』は後半は一話ずつUPします。
アマゾンKindleやほかのサイトはおいおい…考えていきますが、当面の予定はありません。
上記のいずれかに、ぜひアクセスしてくださいませ。
よろしくお願いいたします!!
ただいま~❗
無事に焼けました~(*´ェ`*)
他の方の作品と一緒に~ 上下二段。これは上の段。
6時間かけて焼成。。。
この日はすぐに窯を開けることはできないので一日放置。
さて次の日です
ドキドキ
土器土器
ドキドキ……
じゃーーーん
おお!一つも壊れることなく 焼きあがっています!
やったーーーーーーーー♪
火焔土器を作る前に紐づくりなどの練習に作った「謎の植木鉢」も
一緒に焼いていただき
これもちゃんと焼けました―――♬
実はここの窯で土器を焼くのは初めてということで、
土器づくりの先輩もちょっとドキドキだったようです。
指ではじくと金属音がして、
「しっかり焼けてるね」
「色も悪くないね」
ばんざーーーーーーい!!
緑に映える土器の素焼きの色。。。
一応…というのは、後日行われる「野焼き」でさらに焼くことも可能なので。
縄文土器っぽくあえて焼き色のムラを出したり、すすけさせたり…という選択もありなのです。
うーーーんどうしよっか。
しばらく火焔ちゃん一号(今命名)と相談ながら考えようと思います。
別角度はニヤッとしているのです
いやーーーそれにしても…、火焔土器づくり…達成感ハンパないっす!!!
長らく部屋の片隅でじっとしていた火焔土器ちゃん
パリッパリに乾燥いたしました!!
実は……この状態が一番もろいそうです。
水分があれば、ある程度変形してもまた直せますし
焼いてしまえば結構な強度が出ます。
乾燥して焼く前は、注意して丁寧に扱いましょう……
「これから焼かれに行ってきます!
無事に生きて(壊れずに)帰ってこれますように!!!」
………ゴエモンとツーショット映したいのに、
外の鳥さんの声に気を取られてこっちを向いてくれませんでした。
ま、いいや
とにもかくにも 行ってきまーす!!