(✿╹v╹)ノ☆.。₀:*゚✲゚*:₀。 よっ 中村屋っ☆

中村勘三郎さんがお亡くなりになりました。
心よりご冥福をお祈りいたします。
残念です。本当に残念です。
悲しいです。本当に悲しいです。
実は昨日、鏡獅子を描きたくて勘パパの写真をいっぱい見直してました。
私の歌舞伎歴はそんなに長くはないけれど、歌舞伎を見始めたころのからの筋書きには
途中で中村勘三郎になった中村勘九郎のお名前がいっぱいあります。
一昨日は所用で東銀座まで行ったので、工事中の歌舞伎座の前まで行ってみたんです。
春の新歌舞伎座のこけら落としには中村勘三郎は何のお役をやるのかなって、工事中の青いシートで囲まれた歌舞伎座を見ながら考えてました。
…私自身がしばらく歌舞伎から離れてたんだけど、この数日急に引き戻されてる感覚がしてた…。
まさかこんなに早くお別れすることになるなんて、、、、、><。 残念です。本当に。
でも、長い長い歴史のなかで、同じ時代に生きることができて、『18代中村勘三郎』の生の舞台を心から楽しむことのできた私は本当にラッキーで、幸せだったと思います。
そしてこれからも続くであろう、勘くん、しっちーを始め、中村屋の皆さんの舞台を楽しんでいきたいです。
ありがとう、勘パパ。
ほんとにほんとに、大好きです。
******
いま、歌舞伎座チラシコレクション(自分の見たもの全部)や舞台写真など引っ張り出してきて、勘パパのたくさんの舞台の上のお姿を思い出してます。
そしてもう一つ思い出したのが、歌舞伎座での出待ちで勘パパのサインをゲットした時のこと。
たくさんのファンにも一人一人に笑顔で対応してくれる優しい役者さんでした。
舞台の感想を述べるとまるで旧知のお友達のように気さくに言葉を交わしてくれました。
キャメルのダッフルコートの勘パパの手はふっくら分厚くてあたたかかったことを思い出します。

****
かぶいてきましたー!!

国立劇場11月公演
気が付けばとっても久しぶりの歌舞伎の舞台見物。。。。。
ウキウキ♪
歌舞伎座は今建て替え中ですが、全国各地、もちろん都内でも、歌舞伎公演は行われておりますー。
今日は半蔵門にある国立劇場。

劇場から皇居側を見るとほぼ、緑と空しか見えません♪
******
四世鶴屋南北=作
国立劇場文芸課=補綴
通し狂言浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなづま)四幕六場
国立劇場美術係=美術
序 幕 東海道境木の場
鎌倉初瀬寺の場
同 本庄助太夫屋敷の場
二幕目 鈴ヶ森の場
三幕目 浅草鳥越山三浪宅の場
大 詰 吉原仲之町の場
―伊達競曲輪鞘当―長唄連中
*****
見たかった「通し狂言」。
二幕目 鈴ヶ森の場
と
大詰 吉原中之町の場
は
それぞれ単独で見たことがあります。
歌舞伎公演は有名な場面だけを単独で上演することが結構あって、
その場面を演じる役者さんの違いを見比べるなんて上級な楽しみ方を、
長年の歌舞伎ファンは楽しんじゃったりしているわけです。
美味しい所どりみたいなもんでしょうか。
でも、数年前にこの場面を単独で見たわたくしは、いわゆる、「歌舞伎初心者」でした。
当然、その歌舞伎初心者は、「初めてその場面を見る」ことが多いわけで、そうなるといきなり名場面集を見る状態なわけで、はい、登場人物も筋書きも全く分からない(笑)。
えーーーー?!なにそれ?!
ってな話なのですが、面白いことに、それはそれで楽しめてしまうのが歌舞伎のすごい所で、
その時の私は初心者らしく、
台詞回しの面白さや、演出や立ち回りに見入ったり、歌舞伎の舞台やお囃子の音に聴きほれたり、役者そのものが見たかったっていうのもありましたし、とにかく初心者であればあるほど、
「筋書きは二の次」でも楽しみどころはいっぱいあるわけで、そのころの私はよく、一緒に行った友達に
「いやーーーー、よくわかんなかったけど面白いわ!」
なんて言う感想を述べたりしておりました。
で、しばらくそんな状態で楽しんでいると、
やっぱり気になってくるのが筋書きなわけで。。。。当然といえば当然。
筋書きの本をわざわざ手に入れて読むのもまた楽し。
今日のように通し狂言があったら見に行くのもまた楽し。。。。
そんなわけで、本日は
「なるほど、『御存知鈴ヶ森』はそういう話のそんな場面だったわけか!『鞘当』が恋の鞘当という言葉のもとになっているのがこれって、そういう話だったのか!いやあ、よくわかったわ!」
というのがわたくしの感想だったわけです。
いやーーーすっきりしました!
****
もちろんすっきりしただけではなくて~
やっぱり幸パパ(松本幸四郎)の長兵衛はかっこよく♪伴左衛門も意外なかっこよさ―――♪♪♪
三幕目 山三浪宅の場
は、名古屋山三のサイドストーリー的なお話でしたが、福ちゃん演じる下女お国の恋心が、いやあ、切ないお話じゃあないですか><。お国の心的にはハッピーエンドで、よかったですけど。。。。
意外なところでうるっとさせられてしまいました。
そして本日は、ありがたいことにとても良いお席で見せていただけて、
衣装の鮮やかさ、刺繍の豪華さまで食い入るように見ることができました。。。。
いやあ、伴左衛門の稲妻衣装は凄いし(@o@)、山三のツバメの小袖はさわやかでした~(*^_^*)。
(ツバメの小袖は、隆乃若さんの浴衣を思い出したわ)←わかる人にはわかるw
そんなこんな、ほかもいろいろ、
目も耳も心も、歌舞伎堪能な一日でございました。
****
久しぶりの歌舞伎観劇のあとは、友とおしゃべりタイムです。
歌舞伎の感想はもちろん、今日は特別嬉し楽し報告が聞けましたし、
私からもちょっとした嬉し報告ができました♪

『猫カフェ五右衛門』にて 山盛りサラダとデリバリーピザ(他に出来合いのカキフライも)
楽しい時間はあっという間。
Tちゃん今日はありがとう!
またいろいろ、楽しみましょう~!

デザートにこれでもか!!ってなTOPSチーズケーキ。
何もかもがうまうまでございました♪
夜の部を観劇した次の日 昼の部に行きました。
この日も快晴。
真っ青な空に映える歌舞伎座をどうぞ。

さてさて、この日は前日と違って 三階席の後ろーーーーーの方よりの観劇です。
昨日とのギャップが大きい…(笑)
とはいえわたくし この位置から見ることも多いのですが(この方が多い)
毎回「オペラグラスが欲しい」と思うのだけれど 以前試してみたけれど
オペラグラスを覘くとどうしても 「生で観劇」した感覚になれず
わたしには合わないなあということで どんなに遠くからでも 肉眼で見ています。
役者さんの細かい表情などはどうしても見えませんが その分 役者さんの周りの雰囲気や空気感、
舞台全体のバランスや空気感を ボヤや~~~んととらえるような見方をしています。
それはそれで 舞台を堪能できます。
今日はもうすぐ改築なる 歌舞伎座の内装をどうぞ……

!!うわっ。ピンボケでしたね。この日のお弁当写したまま接写モードで撮影してしまったようです。
歌舞伎座向かいの日の出やさんのお弁当。
さて、まずは夜の部を見に行ったのですが この日はもう、なんともスペシャル感たっぷりでございました。
というのも、お願いしていた彌十郎丈の番頭さんからこの日受け取ったチケットの座席番号が
『3列6、7、8番』!?
ぎゃあああああ!!!超かぶりつきじゃあないですか!!!
しかも、花道で見得を切る(キメのポーズをする)すっぽんのまん前!!!!
もう、うきうきわくわくで 開演を待ちます。
もう二週間近く前になってしまいましたが
歌舞伎座に行ってきました。
四月で改築のためにさよならになってしまう歌舞伎座。
いつもより外観を撮影している人が多かった気がします。

わたくしも今までさんざん撮影してきましたが この日はこの日で記念の一枚。

この建物がなくなってしまうのはさみしいけれど 三年後の新築になる歌舞伎座も楽しみです。
(座席の小ささなんかはやはり改善されてほしいですもんね)
さて……
今月の歌舞伎座は 『十七代目中村勘三郎二十三回忌追善公演』です。
わたくしたち呼ぶところの 「勘じじ」の追善です。
(十八代勘三郎は 「勘パパ」 勘太郎が 「勘君」です)
ちなみに 勘君は 三年後「勘九郎」を襲名します。
その時には勘太郎を襲名する子が存在しているかもしれませんねえ…。楽しみだ。
わたくしは歌舞伎を見始めてまだ日が浅いので 勘じじの舞台は見たことがありません。
今になってつくずく残念……。
でも、こうして追善興行で
勘パパ、勘君、シッチー、そして勘じじと同じ舞台に立っていた皆さんがゆかりの狂言を演じる舞台を楽しむことで
勘じじの舞台の空気感を 少しでも味わうことができているのかもしれないなあ
なんて思ったりしています。
続く…

よいお天気で
観劇です
久しぶりに NHKの『サラリーマンNEO』をみた。
亀ちゃんが出てた。
しかも凄いキャラで!!!
セクスイー部長のギターに合わせて 踊ってた!
………
………
流石だよ。
ヤフーのニュース
そっかそっか、今日だったですね!!
中村勘太郎君 前田愛ちゃん ご結婚おめでとうございます!
芸能人の結婚ネタには日ごろ全く関心ありませんが
勘君結婚は触れないわけにはまいりません!!!
中村屋さんファンとしては どんなおなごが嫁いでくるのか?はやはり気になるわけで。
勘君ファンとしても、やっぱり素敵な方を嫁にもらってほしいわけで。
御当人には余計なお世話でしょうが、そりゃあ、ねえ。
で、
いやあ、良いですねえ、良いですねえ。
二人から伝わってくる雰囲気、とっても素敵です。
ほんわか&地に足付いた感じですねえ。
良かった。なんか、嬉しいです。
どんどん幸せになって どんどん良い芸を見せていただきたいです。
ふふふ。 これからも楽しみですね。
ほんと 余計な御世話だけど シッチーもがんばれ!
あ、今の感覚。
「うらやましい……」
この感じ、味わえてる自分が嬉しいです。
このカテゴリーに該当する記事はありません。