鹿島神宮
昨日は思いがけず
鹿島神宮への感謝の参拝が叶いました。
参道には人がまばら。。。。
お盆ですが、、、お盆ですから、、、?
蝉の声、雨上がりの空気、濃くて深い緑の匂い。。。
そして「神寂びた」お社。。。
不思議なひと時。
「神寂びる」は昨日フェイスブックフレンドの神職様のコメントで知った言葉。
(かみさびる)(かむさびる)
古びて神々しく見えるとか、荘厳で神秘的だというような意味だそうです。
まさに、そのままの雰囲気。。。
とっても嬉しい一日でした♪
昨日は思いがけず
鹿島神宮への感謝の参拝が叶いました。
参道には人がまばら。。。。
お盆ですが、、、お盆ですから、、、?
蝉の声、雨上がりの空気、濃くて深い緑の匂い。。。
そして「神寂びた」お社。。。
不思議なひと時。
「神寂びる」は昨日フェイスブックフレンドの神職様のコメントで知った言葉。
(かみさびる)(かむさびる)
古びて神々しく見えるとか、荘厳で神秘的だというような意味だそうです。
まさに、そのままの雰囲気。。。
とっても嬉しい一日でした♪
今日は6月30日。
一年もう折り返し、、、早いなあ~。
午後、氏神様にご挨拶
『夏越の祓』 です。
「水無月の夏越の祓する人は
千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」
半年、知らず知らずのうちに纏った罪穢れを祓い清めていただく行事。
大晦日の大祓と夏越の祓…半年って絶妙な期間な気がします。
子供たちが元気に遊ぶ茅の輪。
反対だよと注意されて、またくぐり直してました。
今日はちょっと早めに伺ったので、一人茅の輪をくぐり、参拝をして、人形を納めて帰宅いたしました。
氏神様への道沿いの花たちもどんどん変化していきます
そしてあと数時間で日付が変わる今、外はにわか雨。
何もかも流してくれるような、そんな清らかな空気に包まれている気配。
自分もなんとなく、ちょっぴり、生まれ変わったような気持ちがしています。
なんとなくだけど~(笑)
氏神様の近所の薔薇ポイント。もうほとんど終わりだけどポツリポツリと蕾や満開の花も残ってました♪
明日から新しい半年の始まり。
新しい自分で大切に日々を紡いでいこうと思います。
感謝とともに♪
今年の大晦日は珍しく東京にいるので、「それらしく」過ごしてみようと考えまして。
が、明るいうちに出かけて帰ってきたい気分なので、除夜の鐘と年越しの初詣はちょっとちがう。
氏神様にはすでに28日にご挨拶に行っているので
明治神宮に古いお札を納め一年の神恩感謝の参拝に。
大晦日は年越しの大祓ですし。
半年前は根津神社に行ったんだっけ、夏越しの祓。。。。
半年早いわ~。
一年早いわ~。
てなわけで、大晦日に明治神宮。今年はよく出かけて行きましたね、代々木の杜。
皇室の弥栄、国家繁栄、世界平和を祈願。
ここが人であふれかえるまで、あと数時間かな?
***
さて、少し時間が早いですが、帰りに 年越しそばを!
実家にいる時は夕方から年取りで宴会して、夜中に年越し鍋焼きうどんをいただくのが恒例なのですが、
せっかくお江戸にいるのだから。。。。
江戸のそばを。
が!
うちの近所の蕎麦屋さんは29日に仕事納めとか?! なんということ!
ってなわけで、住宅街をてくてくして見つけた、チェックしておいた蕎麦屋さんで年越しそばをいただきました。
美味しゅうございました♪
***
帰る道々、静かな住宅街を歩いて、なんだかとってもホッとしました。
そして夕刻。
日の入りを眺めて、今年一年を振り返り。。。。
いろいろなことがあったような、全くなかったような。。。。
大晦日のこの夕日も、特別何がってことはないんだけれど。。。
なんだかとても良い大晦日を迎えられたなあと、しみじみ感じています。
今年も一年ありがとうございました。
来年はもうちょっと、お仕事製作ネタをUP出来るように頑張ります。いやまじで!
それでは皆様、よいお年をお迎えくださいませ♪
じゅんじゅん(&ゴエモン)
フラフラ秋のお散歩は、昨日も、今日も。
そして今日は久しぶりにお相撲ネタの記事も書きたいのだけれど、それはまあ、千秋楽が済んでからにするとして。
**
今日は「勤労感謝の日」という国民の祝日です。
でも、本当は「新嘗祭」。
GHQに「勤労感謝の日」とされたのは敗戦後すぐの占領期のこと。
その後、主権が回復された我が日本国。
「新嘗祭」に戻していいのに、戻した方が自然だと思うのに、この手の事は、ず――――っとほったらかしだったんですね。。。。
情けない。
**
で、新嘗祭。
皇居ではまさに今、天皇陛下による宮中祭祀が執り行われているはずです。
11月23日
新嘗祭
『天皇陛下が,神嘉殿において新穀を皇祖はじめ神々にお供えになって,神恩を感謝された後,陛下自らもお召し上がりになる祭典。宮中恒例祭典の中の最も重要なもの。天皇陛下自らご栽培になった新穀もお供えになる。』
(宮内庁HPより)
日付が変わる真夜中まで、陛下は国民を代表して、神恩感謝の祭祀を執り行っておられます。
ありがたい。と言うか、なんというか。。。。
ずっと知らなかったことがもう、罰当たりだったとしか思えない。。。。
「勤労感謝の日」
仕事があることに感謝だし、お仕事している方たちに感謝だし、それもいいんだけれど。
でもほかに知らなければいけないことがありますよね。
今日は再起SR400さんの記事もリンクさせていただきます。
ぜひ、ごらんになってください。
****
で、今日は各地の神社でも「新嘗祭」が行われているのです。
私は明治神宮に参拝してきました。
明治神宮では、新穀を始め日本の各地の収穫物が神前にお供えされて、収穫に感謝する大祭が行われます。
大祭には間に合いませんでしたが、参拝してきました。
そして、お供えされた収穫物を拝見。
拝見。
拝見。。。。。
えええ??!!
収穫物の宝船!!!!!
すごい!!!!
これはめでたい!!!
奉納されたものからは、誇らしげな空気が伝わってくるようです。
いやあ、なんだかとってもありがたく、嬉しく、なりました。
今日は新嘗祭。
神々の恵みに、感謝いたします。
**
今日は、朝ツイートをきっかけで合流したマスオ画伯と、
菖蒲園の庭園にも行って、清正の井戸も見て、
歩いて歩いて、
イチョウ並木も。。。。
いやあ、歩いた~。
でも歩いた歩いた秋散歩報告は、また別の機会に。。。。
今日は6月30日。
なんと、今日で今年も半分が終わってしまいます!!!きゃああああ。
時が過ぎるのが本当に早い!
今年前半、、、、私何したっけ?!! と思い返して青くなってしまう。。。
うーーーむ。
……
……と、それはさておき。。。。
**
「水無月の夏越の祓する人は千歳のいのちのぶといふなり」
(拾遺和歌集)
**
本日は夏越の大祓です。
神社と神道「茅の輪の由来」
今年前半の罪穢れを祓う神事。茅の輪くぐりをしたり、形代を納めたり、「水無月」をいただいたり。
……
……
ってなこと、わたくしは去年、6月29日に湯島天神を通りがかり、茅の輪を見て初めて知ったのでした。
う~ん。 神社の世界も、知らないことだらけだわあ。。。。
今年は、数日前からツイッターなどで各神社さんのつぶやきなど拝見していることもあり、
「そうだ。今年はちゃんと茅の輪くぐりに行こう。」と思っていました。
**
が!!
神社ならどこでも茅の輪があると思ったら大間違い。
近所の神社(それほど大きくはないが、名前は知られている)に行ってみたらなーんにもなくて……~。
もちろん参拝はさせていただいたけど、今日の目的を果たすべく、別の神社に移動せねば!!
ってなわけで、昨日、ネットを検索して確実に茅の輪くぐりができると分かっていた根津神社に行きました。
**
比較的ご近所さんなのにこの10年参拝したことがなかった根津神社。
思いのほか広くて、そして緑が深く気持ち良いのは季節柄でしょうか。
今日は茅の輪の写真を撮る人もいっぱい。
そんな人たちに少々気を使いながらも、無事茅の輪くぐりと相成りました。
今年前半と限らず、罪や穢れはとにかくこまめに祓っておきたいところですわ。
何となく、気分的に。
そして本殿に参拝。
正面からの写真ははばかられますので、狛犬さんなめのショット
ふと見ると、形代がありました。
↑クリックで大きくなります↑
黄色い形代に 名前と年齢を書いて、、、
息を三回吹きかけて、、、、
形代で体を撫でて穢れを祓って、、、、
こころざしとともに封筒に納めて、、、
……
ん?
……
あーーーーーーーーーーーーーー!!!
年齢書くの忘れたかも!!!!!?????
『満年齢かな、数えを書くのかな?』と思って、『あとで聞いてみよう』と思ったところまでは記憶にあるけど、……そのままにしちゃったかも。。。。
ああああ。失敗……orz
これじゃあ神様に、私だということがわからないかもしれない?!
(同姓同名がたくさんいるありふれた名前だし!!!!)←いや、そこはあまり関係ないか?!
ああああ。せっかく罪穢れを祓って来れたと思ったのに。。。これ、神様的に無効かしら。。。はあ。。。
でもでも!
茅の輪はくぐったし!
帰りには「水無月」も手に入れて、おやつに頂いたもん!!!
想定していた和菓子屋さんに行ったら「今日は予約で全部なんです」と言われたり、神社の近くのもう一件では帰りにお茶もしてこようと思ったのに、なんとお休みだったり!
で、最後は帰ってから近所の商店街に行って買えばいいか…とあきらめかけたところ、
バス停に向かう途中に見つけた和菓子屋さんを発見。
無事「水無月」と「たなばたなんちゃら」(←名前忘れた)を購入。
つる瀬というお店で、湯島天神の近くに本店があるようです。
この水無月を食べるのも、小豆は悪魔祓い、三角形は暑気払いの氷室の氷を表しているのだそうで、そう、大祓の一つになるのですねえ。
ふうん。知らなかった。いろいろ。。。。
ググってみると「京都では夏越の祓という~」というワードが出てくるので、西の方の文化なんでしょうか。
とにもかくにも、帰宅してお茶と一緒にいただいた水無月の美味しいこと!
「季節の野菜や果物、旬の魚介類と同じで、季節感のあるお菓子もまた、体が欲しているのだろうか?それぐらい細胞が美味しいと言っている!」
なんてことを思いながらいただきました。
水無月と一緒に頂いた「七夕なんちゃら」(どうしても名前が思い出せない)
笹舟に乗ってますね。
二つのお星さまは織姫彦星かな。キラリン♪
(笹舟に乗ったケロロに見えてしまったというのは内緒ということで…)
**
てな具合に、形として、神事に一応参加できたでしょうか。。。。
今年は、たまたま明日7月1日から新しいことを始める、というタイミングもあって
「今年前半の祓い」はきちんとしておきたいなあと思い、何のついでもないけれど出かけてゆきました。
曇り空でも汗かきかきの外出……。
でも神社の空気というのはやはり他とは違うというか。。。
それなりに、きちんと気持ちに区切りがつくものですね。
新しいことを始める…その先にはどういう展開が待っているのか、さっぱりわからない状況なのですが
今の心境から言って、かなり大きな変化を伴うことには違いないと思われ…。
とにかく、頑張ろうと思います。
要はさあ~~ 覚悟にゃんだよねえ~~~
おかあにゃんの覚悟どこ行っちゃったんだろうにゃ~~~
あ!!こんにゃところにあったにゃ!!
これ、使うしかにゃいにゃ!
……
はい、頑張ります。。。。
きっせーも綱取りだしね!
御製 首夏
窓に吹く風なつかしくおもふこそ
夏になりぬるしるしなりけれ (明治37年)
明治神宮にある御苑の菖蒲が見頃ということで、行ってきました。
昨日は午前中、うす曇りの空で比較的過ごしやすかったので、急きょお出かけ。
もちろん参拝してから……の観賞です。
手入れの行き届いた菖蒲田。
約150種 1500株。
さまざまな品種の菖蒲が咲きそろっております。
花まではちょっと距離があるので、ケータイカメラではやや厳しい。。。
ぐぐぐと手を伸ばしてプルプルしながら撮影(笑)
これからどんどん暑くなっていくこの時期に 水面からすらりと伸びた菖蒲は
なんだかとても涼しげ。。。。
ふと見るとこんな看板もあり
写生している方もおりました。
カメラマンはとってもたくさん……。
**************************************************
明治神宮 御苑
六月の開園時間
8:00~17:00 と少し長め♪(土・日は18:00まで)
年中無休
御苑維持協力金 500円 (明治神宮崇敬会員は無料♪)
御苑 花菖蒲のページ 開花数更新中
***************************************************
さて、花菖蒲を堪能した後は 北参道を抜けて千駄ヶ谷方面に歩いて移動。
聖徳記念絵画館に寄ってみました。
明治の御代の歴史絵画、80点が展示されるこの絵画館。
前回行ったときは前半しか見れなかったので、今日は後半をメインに見ることに。
日本の近現代史を巨大な歴史絵巻で目にすることができるこの絵画館。。。。
そのまま教科書に使われている絵もあり、一枚一枚のサイズも大きいので、かなり見ごたえがあるのですが、案外知られていないのはとてももったいない気がいたします。(かくいう私も去年までその存在を知りませんでした)
今、倉山満先生のネット上の動画(『じっくり学ぼう日本近現代史』CGS動画)などもあって「近現代史」を"やんわり"お勉強中。。。
学校でほとんど習い損ねている時代の我が国の歴史ですが、いや、ここ一番大事ですよねえ~。
そうだ、絵画そのものも素晴らしいですけれど、特に絵に興味がなくとも、歴史に興味のある方にはかなりおすすめスポットですね。
写真は私のお気に入りの一枚…の絵の「絵葉書」の「ケータイ写真」。。。。。
いや、もう本物の素晴らしさはけた違いですから!!
徳川邸行幸 木村武山画
満開の桜が大迫力の一枚。ぜひ本物をご覧ください!
初雁の御歌 鏑木清方画
サイトを覗いていただくと分かると思いますが、もっと重厚な印象の歴史の一場面を扱った絵が多いのです。
が、私の頭に印象に残るのは人物画や風景画みたいなもの……でした。
********************************
明治神宮外苑 聖徳記念絵画館
9:00~17:00 (入館は30分前まで)
年中無休
施設維持協力金 500円
*********************************
**
移動中に見かけた花たち。
よいねよいね♪
昨日は明治神宮春の大祭に参列してきました。
朝の曇り空と肌寒さで、去年は雨が降っていたなあなどと思い出しながら、なるべく暖かくして出かけようと梅春物のニットを引っ張り出してきて、春コートも着込んでお出かけ。
でも、ちょうど大祭が行われる直前ごろには青空が出てきて、暖かな陽射しに心も緩む感じになりました。
大祭終了後の空
明治神宮のある代々木の杜。
昨日は一歩足を踏み入れた瞬間に、とても濃い森のにおい…緑のにおいがしました。
空気が濃いというか、凝縮された何かに包まれている感じ。。。。
さわやかな空気ともまたちょっと違った、清々しさを感じました。
良い感じ。。。♪
**
さて、大祭については去年の記事を参考にしていただくことにして…
昨年は大祭の後、直帰したのですが、今年は直会のお弁当をこの暖かな陽射しのもとで、休憩所でいただくことにいたしました。
皆さんとっても楽しそうです。
そしてお弁当…
これがとーーーーっても美味しい。。。。
お赤飯も美味しいし、おかずもどれも本当においしい。
私は去年始めていただいた時に思わずお弁当箱をひっくり返して「どこで作ってるの?」とチェックしてしまったぐらい。。。
正直言えば、このお弁当を楽しみに参列しているといっても過言ではない…と。。。
こらこら。。。。
でもそれぐらい美味しいのですよ。
大祭に参列して、清々しぃ気持ちになっていただくお弁当だから…というのももちろんあるのでしょうね。
**
さて、明治神宮では今、休憩所のある文化館の宝物展示室でこんな展示をしています。
また源氏物語だ。これはちょっとチェックしておかねば。
ということで展示室へ。
宮廷衣装が分かりやすく展示してあります。
実際にご皇室で使われている物ではなく、衣装の研究をされているところが作ったものだそうですが、あの十二単などの重ね着がどうなっているのかなど、よくわかる展示。
私などは作画の参考にさせていただけるなという資料もたくさんありました。( ..)φメモメモです。
**
さて、明治神宮を出て、昨日はそのまま帰らずに、地下鉄で移動。
また赤坂です!
またまたぐるっとしてきました!!!(ぐるっとパス)
ニューオータニ美術館で
「ジャパンビューティー」~描かれた日本美人~
をやっています。
明治以降の絵画で、(そういえば国宝はなかったですが(笑))でも、迫力のある日本美人の絵画、堪能してきました。
印象的だったのは女性の画家が描いたものと、男性が描いたものでは、ずいぶん違った印象を受けるものだなあと感じたこと。
私は全般に男性が描いた女性の方が好きだと思いました。もちろん個人個人で好き嫌いはあるのですが。
もしかすると女性が描く女性はある種の生々しさがあるのかもしれませんね。
でも、例外だったのは「梶原緋佐子」という女流画家の描かれた『秋の夜』という絵は見とれてしまいました。
印刷された絵葉書をケータイで撮影すると、もう別物も甚だしい。
画家さんの名誉のために、本物を見ていただきたいです。。。。
事前にニューオータニ美術館はそれほど大きくないという情報を仕入れて行ったので、ちょっと油断しておりましたが、隙間なく?展示された美人画の数々に少々圧倒されました。
それにしても日本美人、、、いい言葉だわあ。
**
さて、赤坂まで来たことですし…というわけで、画伯お呼び出し~♪
以前から気になりつつなかなか機会がなかったここへ!
はい
しろたえのレアチーズケーキ!!!
一口目…「めちゃめちゃ美味しい!」と声をあげて感動。
そして二口目…脳内麻薬が出てるのが自分でわかるぐらいの感動。
「えへへへ、うふふふ」、と、思わず変な笑いが出てしまいました。
本当においしゅうございました!!!!
画伯、ごちそうさまでした!
**
そんなわけで、今日もまたなんという幸せな一日。。。。
ありがたやありがたや。。。
いいにゃ!
おかあにゃんばかりいいにゃ! のポーズ?
今日は日枝神社の神符焼納祭に行ってきました。
(正月の注連飾りや古い神札・御守を焼納する御焚上げの神事。
「どんと焼き」とも称される。)
日枝神社HPより
仕事場でもある我が家の玄関に暮れから飾った松飾としめ縄飾り
こらこら。食べるんじゃない^^;
これを持って行って お焚き上げをしていただきました。
今日は良いお天気でしたが、昨日の大雪が道路にも境内にもたくさん積もっていました。
たまに屋根から滑り落ちてくる雪の塊に気を付けつつ
神事が執り行われました。
祝詞をあげるときにはそれまで吹いていたものとは違った風が吹きました。
ざざざざざざっ。
神官の方が火をつけると、あっという間に燃え上がります。
破魔矢はとても燃えやすいようです。
私のようにこの時間に合わせてしめ縄を持参する人もいましたがごく一部。
でも前もって納められた古札や絵馬、そして破魔矢は段ボール何十箱、(いや、ゆうに100を越えてたかもしれません)が控えておりました。
どんどん燃やされていきます。
私が直前にお願いしたものもお焚き上げしていただきました。
これでお正月にお迎えした歳神様をお送りできたということ。
お正月気分も、終了ですね。
日枝神社が生活圏内というところにお住いのマスオ画伯が、私のツイッターでのどんど焼きつぶやきを見て、
神事を見たいということでご一緒しました。
画伯は「何やらおいしそうなものが?」と思っていたそうですが、
今日はこの火ではお餅もスルメも焼かないみたいでした。
その代わりというわけではありませんが、これまたご近所にお住いのお頭さんも合流し
美味しいランチに繰り出しました。
以前一度お邪魔したトルコ料理店 アセナ のランチ。
今日の日替わりがロールキャベツと聞いて常連のお頭さんとマスオ画伯は即決。
それは私も右にならえしないとね!
いや、本当に美味しかった!!!!
***
この後、赤坂の氷川神社にも案内していただき、道々でちょっとした赤坂歴史観光。
東京って、歴史上の出来事、事件のあった場所に『今』がそのまま乗っかっているということが実感できるので
東京の下町散歩は結構好き。
以前はよくやってたんだけど、久しぶりでした。
帰宅してから地図を見て、今日歩いたところをたどってみようと思ったら、、、、
はい、全然わかりませんでした(笑)
案内していただいて、自分はついていくだけだと、記憶って残らないものですねー^^;
雪の残るたくさんの坂道を歩きましたが、長靴装備で完ぺきでしたよ。
楽しい一日となりました。
マスオ画伯、お頭さん、ありがとうございました!
**
が、間に合うように帰宅したきっせーの取り組み。。。。。まさか黒星とは。。。。
いえいえ、まだ三日目。
気を取り直して明日、明日!
こちらは赤坂の氷川神社。
何やら落ち着く鎮守の杜という感じでございました。
オイラはここでお留守番にゃ☆