「江戸人展」 お江戸の人は小さかったそうな(力士除く)
昨日もぐるっとしてきました。
わたくしのぐるっとパス、相撲に夢中になっている間に有効期限の後半に突入しております。
**
二か月の期限に焦るわけではないのですが、「ぜひ行ってみたい」と思った美術館、博物館が意外と多いのでどんどんこなさないと追いつかないこと、加えて展示そのものの終了期間がどんどんせまってくるもんで、なんだか忙しい毎日(笑)
「ぐるっとパス対象の施設で今何やっているのかしら?」のチェックは当然なのですが
行った先でよその施設のリーフレットやポスターを見て知った企画に心惹かれたり、
ネットを覗いていると次々と面白そうな展示を発見してしまったり、
しかもそれが「近い」「思い立ったらすぐ行ける」圏内ばかりだったり。
一度そちら方面に自分のアンテナを立てると、入ってくる情報の多さに驚きます。
これは東京だからこそというのも大きいと思いますが。
いやあ、東京の事物館、博物館の多さには改めてびっくりです。
**
さて、昨日はこれに行ってきました。
「絵画」を中心にぐるっと見まくっていたので、この日はちょっと趣向が違う感じ。
場所は上野公園エリアにある 国立科学博物館。
現在特別展で「グレートジャーニー人類の旅」というものをやっているそうです。
山手線に乗るとナイナイの岡村氏がなんだか原人(?)に変身させられたポスターを見かけますが、あれですね。
私はそれよりも、企画展の「江戸人展~からだが語る『大江戸』の文化~」というものが気になり、こちらへ。
結果を言うと私的には非常に興味深く、おもしろかったです。
「江戸時代の遺跡」というものが東京にあるというのはなんだか新鮮な驚きでしたが、そういえば先日も巣鴨商店街の一角で「江戸屋敷の跡が見つかった」と「発掘調査」をしていたのを目撃していました。
当時使っていた貨幣や食器などが出土していました。
科学博物館ではこのような遺跡から出土した「土葬された棺」なども学術的に調査しているそうです、、、。
いやあ、江戸時代と言えば「ちょっと前」感が強いのでそんな学術調査ってどうなの?と思わないでもありませんが、身元の分かっている方々のモノはもちろん遺族やお寺の協力のもと…行われているそうですし、まあ、私が心配することではないか。。。。
でもその調査、研究のおかげで、現代に生きる我々が知りえることも多く、未来に活かせることも多いのですよね。
今回の展示では、江戸の人たちのの顔つき、体つきがとてもよくわかり、
庶民とお武家さんの平均的顔つきの特徴などもわかりやすく紹介されていました。
(絵を描く人間にとってはとても興味深いことで、しかも大変納得するものでした。
この先、江戸時代のお話しや絵を描くことがあったら、とても参考になります♪)
長岡藩の第5代のお殿様のお顔だそうです。男前やん!
時代劇でしか知らない、歌舞伎でしか知らない大江戸の人たちの生活も伝わってくるものがたくさんあって
すごく面白かったです。
「江戸人展」展示自体は企画展示室一つ分でたいした量ではありませんが、私的には非常に見ごたえがありました。
**
さて、企画展は常設展示の展示室に設けられるので、このまま常設展示も見ることができるわけです。
科学博物館の常設は「日本館」と「地球館」があります。
フーコーの振り子実験中。(鉄線に触れないでください)
館内の案内冊子を見て、せっかくだから興味のあるところだけでもさらっと見てみようかなあと思い、まずは日本館の展示の一室へ。。。。
科学博物館の常設展示。
この日も修学旅行か社会科見学か、学生でいっぱいでした
そう、まさしく「お勉強」感でいっぱい。
学生時代、生徒時代の私だったら「退屈」と思ったかもしれない展示ですが、この日は食い入るように見てしまいましたよ。
だって、すべてが興味深い!
渋谷の有名な「ハチ公」もいました
まあ、ほぼ子供の頃に学校で教わったことです。
でもなんだか、その面白さに改めて思い至る感じ。。。
今更ながら「お勉強」し直している。。。?感じ(笑)
しかもいちいち『日本素晴らしい!』『地球ってすごい!』『自然の力って神秘!』と感動しまくり。
これって、年取ったってことなんかね(笑)
でも、だとしたら、年取るの大歓迎だな。
安政大地震のあとに流行した錦絵。
かわら版にもこのような絵がたくさんあったそうです。
**
そんなこんなでさらっと見流すつもりが、いちいち足を止めてじっくり見ちゃった展示物も多くて、結局日本館を見終わったところで「足が痛ーい」(笑)
一休みして地球館にも行ってみようと思いましたが、いやいや、無理はいかん。そう、私病み上がりだし(笑)
結局常設展示を半分観ただけで、科学博物館を後にすることにいたしました。
**
で、上野に来たら『喫茶去』で決まり。
なんと待ちのお客さんがベンチに座っておりましたが、いやいや、ひるむことなく待ちに加わります。
ここまで来たらゆっくりいただきたいですよ。くりーむ餡蜜♪
(黒蜜かけたら朱色のクコの実が流れていっちゃって味気ない色味。。。)
ほう。
おいしい。。。。ぐふふ。。。。満足です。
**
しかし、本当は、ぐるっとぱすで入場できる上野動物園にもちょろっと足を運ぼうかと思っていたんですけど。。。。無理。
電車移動して行けたら行こうと思っていたよその美術館も、今日はパス。
侮れなかった科学博物館の常設展示なのでありました。
ちなみに、7月6日からの特別展は 『深海』だそうですよ。
ツイッターの皆さんが大好きなダイオウイカが来るそうですよ~!