ツイッター☆ホルベイン絵具さん ありがとうございます!
昨日
ツイッターのホルベイン絵具さんが
拙『平安王朝絵巻ぬりえbook』をご紹介くださいました!!
ゴエモン先生が紹介している、ホルベインの油性色鉛筆とぼかし液メルツについて
動画つきで連続ツイート!
もちろん、拙ぬり絵を使ってのデモンストレーション♪
(株)ディスカヴァー・トゥエンティワン出版の鈴木淳子著《平安王朝絵巻ぬりえbook》という塗り絵ブックでホルベインアーチスト色鉛筆を紹介して頂きました。有職故実を再現した図版が豪華です。https://t.co/NiKCEk4O1m pic.twitter.com/P1lU6gm4tN
— ホルベイン 絵具 (@HOLBEIN_WORKS) 2016年5月7日
せっかくなので「ホルベインアーチスト色鉛筆」と、知る人ぞ知る「油性色鉛筆ぼかし液メルツ」をつかって、こちらの塗り絵で遊んでみようと思います。水で溶かせる色鉛筆以外の普通の油性色鉛筆でも、ぼかしたり混色したり出来るんです(σ・ω・)σ pic.twitter.com/e5725zDCX5
— ホルベイン 絵具 (@HOLBEIN_WORKS) 2016年5月7日
色鉛筆で塗った後、全体的にぼかしました。雑に塗っても、メルツを使うと重ねた色が混ざり合い、水彩絵具を使ったような繊細な表現が可能です。 https://t.co/t5Sp9NlNx0 pic.twitter.com/K22jXkHyNY
— ホルベイン 絵具 (@HOLBEIN_WORKS) 2016年5月7日
おおお、なるほど、動画だとわかりやすいですねえ。
アーチスト色鉛筆はしっかり塗れる柔らかさと発色の良さが魅力です。何層も重ねることができ、メルツをつかった「ぼかし」「混色」に最適です。 https://t.co/t5Sp9NlNx0 pic.twitter.com/viTI3APT5b
— ホルベイン 絵具 (@HOLBEIN_WORKS) 2016年5月7日
房塗ってくれてる! ふさふさ!!(←一部で大興奮)
メルツにはすぐに使えるペンタイプと、筆などにつけて自由に使えるボトルタイプがあります。油性色鉛筆をお使いの作家さんには、是非ともお試しいただきたい一品です!https://t.co/t5Sp9NlNx0 pic.twitter.com/yZ6rvM4uP7
— ホルベイン 絵具 (@HOLBEIN_WORKS) 2016年5月7日
いやあ、うれしいですね♪
ほんとにありがとうございます。
**
ご紹介いただくばかりではなんなので、
直後に 私からもメルツをご紹介いたしました♪
せっかくホルベインさんにご紹介いただいたので、わたしも今朝インスタにあげた #平安王朝絵巻ぬりえ bookの #ホルベインアーチスト とくに #メルツ を使った部分をご紹介します♪ pic.twitter.com/kDOKQrpdwc
— 平安王朝絵巻ぬりえ (@acoloringbook_j) 2016年5月7日
杜若。手前三つの花部分がメルツを使ってます。
— 平安王朝絵巻ぬりえ (@acoloringbook_j) 2016年5月7日
一色をそのまま塗って⇒メルツでぼかし⇒上から違う色を塗り重ね
なんとなく、ここはそんな使い方してます。#平安王朝絵巻ぬりえ pic.twitter.com/cwtAfzVjjI
左は花をメルツを使って塗った後です。葉の部分はホルベインアーチストをそのまま塗った状態。
— 平安王朝絵巻ぬりえ (@acoloringbook_j) 2016年5月7日
右が葉の部分もメルツでぼかした後。
写真がいまいちですみません(^_^;) pic.twitter.com/oFzkYEO9vA
色鉛筆状態そのままでもきれいですが、メルツを使うと鉛筆の跡が消えて、パッと明るくなるので、私はとても気に入って多用しています。
— 平安王朝絵巻ぬりえ (@acoloringbook_j) 2016年5月7日
ついつい、メルツ頼み、、、みたいな(^_^;)
以上でーす。 #平安王朝絵巻ぬりえ

よかったにゃあ、おかあにゃん。
はーい、今日も感謝とともに♪
*********************************************************
『平安王朝絵巻ぬりえbook』
鈴木淳子 監修・八條忠基
ディスカヴァー・トゥエンティワン より
☆好評発売中☆

*********************************************************