新嘗祭の明治神宮
フラフラ秋のお散歩は、昨日も、今日も。
そして今日は久しぶりにお相撲ネタの記事も書きたいのだけれど、それはまあ、千秋楽が済んでからにするとして。
**
今日は「勤労感謝の日」という国民の祝日です。
でも、本当は「新嘗祭」。
GHQに「勤労感謝の日」とされたのは敗戦後すぐの占領期のこと。
その後、主権が回復された我が日本国。
「新嘗祭」に戻していいのに、戻した方が自然だと思うのに、この手の事は、ず――――っとほったらかしだったんですね。。。。
情けない。
**
で、新嘗祭。
皇居ではまさに今、天皇陛下による宮中祭祀が執り行われているはずです。
11月23日
新嘗祭
『天皇陛下が,神嘉殿において新穀を皇祖はじめ神々にお供えになって,神恩を感謝された後,陛下自らもお召し上がりになる祭典。宮中恒例祭典の中の最も重要なもの。天皇陛下自らご栽培になった新穀もお供えになる。』
(宮内庁HPより)
日付が変わる真夜中まで、陛下は国民を代表して、神恩感謝の祭祀を執り行っておられます。
ありがたい。と言うか、なんというか。。。。
ずっと知らなかったことがもう、罰当たりだったとしか思えない。。。。
「勤労感謝の日」
仕事があることに感謝だし、お仕事している方たちに感謝だし、それもいいんだけれど。
でもほかに知らなければいけないことがありますよね。
今日は再起SR400さんの記事もリンクさせていただきます。
ぜひ、ごらんになってください。
****
で、今日は各地の神社でも「新嘗祭」が行われているのです。
私は明治神宮に参拝してきました。
明治神宮では、新穀を始め日本の各地の収穫物が神前にお供えされて、収穫に感謝する大祭が行われます。
大祭には間に合いませんでしたが、参拝してきました。
そして、お供えされた収穫物を拝見。
拝見。
拝見。。。。。
えええ??!!
収穫物の宝船!!!!!
すごい!!!!
これはめでたい!!!
奉納されたものからは、誇らしげな空気が伝わってくるようです。
いやあ、なんだかとってもありがたく、嬉しく、なりました。
今日は新嘗祭。
神々の恵みに、感謝いたします。
**
今日は、朝ツイートをきっかけで合流したマスオ画伯と、
菖蒲園の庭園にも行って、清正の井戸も見て、
歩いて歩いて、
イチョウ並木も。。。。
いやあ、歩いた~。
でも歩いた歩いた秋散歩報告は、また別の機会に。。。。